先回はかんたんラクマパック利用時のケースをご紹介しました。
ラクマパックは追跡サービスがあるので、商品が届いていることを客観的に確認できます。ところが、普通郵便ではきちんと相手に届いているのかも分かりません。
そのため普通郵便で送ったときの対応は、ラクマパックのときとは異なります。
今回は、普通郵便の場合の対処法についてお話します。
普通郵便は追跡なし
普通郵便は安く手軽に送れる反面、追跡サービスや補償は付いていません。
取引がスムーズに進めば問題ないですが、購入者から受取通知が何日も無かったり、連絡が取れない場合、出品者としては気がかりです。
それでは、何日も受取評価されなければどのように対処すれば良いのでしょうか。
取引メッセージで確認してみる

わたしは1週間の時点で、購入者に確認のメッセージを入れています。このとき注意したいのは、評価の催促をしないようにすることです。
配達が遅れていたり、郵便受けに入らずに再配達になっていたり、または紛失の可能性もあります。商品や相手の状況が分からないので、失礼のないように慎重に行います。
多くの場合は、この段階で購入者と連絡が取れます。
「忘れていた」「評価したつもりだった」などの理由がほとんどです。中には、本当かどうか分かりませんが「ついさっき届きました」と言われる方もいます。
メッセージは送らなくてもOK
ラクマのガイドには、「取引メッセージで到着を確認するように」との記載があります。
実際には、確認のメッセージを送っていなくてもラクマには対応してもらえたので、必ずしも送る必要はないと思います。
ラクマからも自動メール
発送から1週間後には、ラクマからも受取確認をお願いするメールが自動で配信されます。
未着であれば調査依頼を
もし購入者に届いていないということであれば、郵便局に調査依頼をしましょう。
発送通知から9日後に問合せ
購入者から連絡もなく、発送通知から9日が経過すると、ラクマのサポートに問い合わせることができます。
発送通知から丸々9日経っていなくても、9日目の午前0時を過ぎればOKです。
ラクマパックのときとは異なり受取確認申請ボタンは表示されませんので、自分で「問い合わせ」からラクマに連絡して状況を説明する必要があります。
状況を詳しく
「問い合わせ」から「受取評価されない」という項目を選び、オーダーIDと商品名を入力します。
発送日、発送方法、相手からの連絡の有無などがあると伝わりやすいと思います。
荷物の写真や郵便局の領収書があれば、その画像を添付することも可能です。この場合は添付が無くても対応してもらえます。
ラクマからメッセージ
数時間後にラクマからメッセージが届きます。
わたしはこれまでに何度か経験がありますが、いずれも半日以内には対応してもらえます。
該当の取引につきましては、状況を確認し新ラクマカスタマーサポートにて受取通知を進めさせていただきました。
お時間のある時に取引ページをご確認のうえ、評価の投稿をお願いします。
購入者から評価
その後の対応は、ラクマパックのときと同じです。
ラクマサポートの処理により購入者からの受取通知があるので、こちらからも相手の評価を終えると取引は完了します。売上金も無事に受け取ることができます。
このときの購入者からは、コメントなしの良い評価が自動で付きます。
証拠を残しておくと安心

普通郵便はラクマパックなどの追跡のある配送方法とは異なり、相手に届いていることを客観的に証明することができません。その分、受取通知がない9日間は不安に感じると思います。
わたしの経験では、受取通知も連絡もなく取引を終えるケースは、100件に1件もありません。
画像を添付しなくても対処はしてもらえますが、日頃から何か証拠になるものを残す習慣をつけておくと、いざというときに手助けになってくれますよ。
コメント