メルカリで普通評価&悪い評価を付ける理由BEST5

評価

一般的には、取引に問題がなくスムーズに終えられれば「良い」を付けるのが慣習になっています。そのため、「普通」や「悪い」を付けるには、評価を下げる何らかの理由がある場合が多いです。

それでは、「普通」や「悪い」を付けるのはどういう場合があるのでしょうか?

今回は、メルカリでの普通評価、悪い評価の理由それぞれベスト5をご紹介します。

評価とは?

フリマアプリでは、取引の完了時にお互いの取引内容について3段階で評価します。

良い・普通・悪いの中から適当だと思うものを選び、コメントも記載することができます。


調査方法は?

今回ランキングを作成するに当たり、以下のような調査を行いました。
メルカリのユーザーから100名ずつ無作為に選び、普通・悪いを付けられた理由をそれぞれ集計しました。「暇人か!」って声が聞こえてきそうですね^^;

購入者側/出品者側、男性/女性、出品物・出品ジャンルも無作為です。評価の理由が偏らないように、1人のユーザーからは直近の1つの評価しかピックアップしていません。

普通評価の理由BEST5!

メルカリでの普通評価の理由

それでは、普通評価の理由から見ていきましょう。

第5位 受取評価が遅い(5名)

・追跡から商品が到着しているのは分かったが、なかなか評価してもらえなかった
・評価期限のギリギリだった など

追跡で到着していることが確認できても、何日も評価してもらえないことはよくあります。

とくに普通郵便などの追跡のない方法では届いているのかも分からないため、出品者にとっては不安な取引となってしまいます。

第4位 取引メッセージなし(7名)

・取引中、一度もメッセージがなかった
・値下げ交渉に応じた後は、一切連絡がなかった など

メルカリのルールでは、取引メッセージは強制されていません。しかし顔の見えない取引がゆえ、メッセージがないと不安に感じるユーザーは多いようです。

わたしも出品者から一度もメッセージがなく、発送も遅いと気になってしまいます。

ヤフオクではお互いにメッセージを送らずに取引が完了することは多いので、それが当たり前だと思っている人もいるかもしれません。

第3位 梱包方法(9名)

・割れ物なのに緩衝材が使われず、封筒に直に入れてあった
・雨濡れ防止がされていなかった
・コンビニ袋やスーパーの袋で送られてきた など

封筒に直接商品が入っていたり、割れ物なのに簡易包装だったりすると、わたしも受け取って嫌な気持ちになります。

「エコ」と「雑」は意味が違いますし、購入者はお金を支払っているのですから、商品をぞんざいに扱われると良い気がしません。

実際に簡易包装で中身に破損があり、補償を受けたこともあるので品物によっては最低限の配慮もしてもらいたい所です。

第2位 説明にない不備(19名)

・シミ、汚れ、ほつれ、さびなど、説明文や画像には無かった など

楽しみにしていた商品を受け取って、ガッカリしてしまうパターンですね。

出品者が見落としていることもあれば、意図的に不備を伝えないこともあり、ケースは様々です。ときに中古品では、状態を正確に伝えるのは難しいようです。

第1位 無言評価(49名)

ダントツの第1位は無言評価、つまり何もコメントがなく理由が分からないものです。

約半数が無言評価ということなので、かなり多いですね。わたしも無言の普通評価を頂いた経験があります。

無言の普通評価を付ける側は何かしらの理由があることが多いかと思いますが、付けられた方は理由のわからない分、モヤモヤが残ります。

悪い評価の理由BEST5

メルカリで悪い評価を付ける理由

ここからは悪い評価の理由のランキングです。
普通評価とは異なり、評価を下げる明確な理由があることが多いので、少し雰囲気が変わります。

第5位 発送の催促(5名)

・発送までの日数を4〜7日に設定しているのに、早く発送して欲しいと言われた
・いつ発送するのかと、メッセージがしつこかった

最近も立て続けに3回ありましたが、購入後に「今日中に発送してください」などと言われることがあります。

仕事や家事・子育ての合間にメルカリを利用している人も多いので、相手の都合を考えない要望は嫌な思いをさせてしまいます。

もし要望があるなら、購入前に確認するのがマナーです。


第4位 架空の発送通知(7名)

・消印が発送通知の3日後だった
・発送通知は来たが、追跡データが何日も反映されない など

発送していないにもかかわらず、発送通知ボタンを押す行為です。購入者は発送通知を信用するしかないので、何日も商品が届かないと非常に不安です。

わたしもそのような出品者に当たったことがありますが、二度と取引はしたくないと感じました。

第3位 取引メッセージなし(15名)

普通評価の理由では第4位に入っていましたが、終始無言の取引には不安を覚える人は多いようですね。

とくに何か問題のあったときに連絡が取れないのは困ります。

第2位 無言評価(21名)

こちらのランキングでも上位に入ってきましたが、普通評価に比べると数は少ないです。悪い評価を付ける場合は、理由が書かれていることが多いです。

無言評価を付ける場合でも、その前に取引メッセージでやり取りをされていることも多いようです。

第1位 説明と異なる(38名)

・商品の一部が壊れている・破れている
・電源を入れても動かない
・新品ではなく使った形跡があった など

普通評価の理由でも、説明にないシミ・汚れ等が第2位に入っていましたが、悪い評価でも同じ系統の理由が見られました。

しかし普通評価を付ける場合は、「汚れがあるけれど使える」程度のものだったのに対し、悪い評価は返品レベルの状態のものが多かったです。

この中には、意図的に不備のある商品を送りつける悪質な出品者も、少なからず存在するでしょう。


心当たりは?

個人的には、取引メッセージを送らないことに対して手厳しい印象がありますが、いかがでしたでしょうか?

悪い評価の理由第1位は返品対象となるような状態の商品も多かったですが、評価をして代金を支払う人が多いのも意外でした。

もし心当たりのある内容があれば参考にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました